啓蟄 – Keichitsu
Keichitsu: Il risveglio degli insetti e il ciclo stagionale in Giappone Questa mattina, mentre mi avviavo verso il genkan il calendario appeso alla parete mi ha ricordato che domani, 6 Marzo, è il giorno del Keichitsu (啓蟄), il “risveglio degli…
- amazake, Cibi, dairi-bina, Hamaguri O-suimono, hina arare, hina-dan, Hinamatsuri, hinanagashi, hishi mochi, Lingua e cultura giapponese, nagashibina, sakura mochi, san-nin kanjo
ひな祭り – Hina Matsuri
Hina matsuri: Il Festival Giapponese delle Bambole Il 3 Marzo segna un evento speciale nel calendario giapponese: è il giorno dello Hinamatsuri (ひな祭り), il Festival delle Bambole. Questa celebrazione è dedicata alla gioia e al benessere delle ragazze, augurando loro…
ヴェネツィアのカーニバル – Il carnevale di Venezia
ヴェネツィアのカーニバルは、その強いアイデンティティと伝統的な仮面をつけて楽しむことで有名であり、世紀を超えて常に素晴らしさを保ちながら職人や愛好家の想像力と創造性によって常に現代的です。 ヴェネツィアのカーニバルの歴史は非常に古く、セレニシマの生活、政治を特徴付けてきました。共和国の歴史全体が、秩序と装飾の間のバランスの取り方と、社会的な緊張を和らげる必要性との間での継続的な探求によって特徴付けられていたと言えます。それは、不満や暴動を回避しようとすることで、より不利な社会階層に発散のバルブを提供する必要性から生じました。 ヴェネツィアのカーニバルの由来 イタリアのカーニバル、いや、世界のカーニバルは、その起源が非常に古く、そのルーツをナビギウム・イシディスの儀式に遡る(さかのぼる)ほどです。これは、古代エジプトで行われていたイシスの花嫁の介入によって蘇ったオシリス神に敬意を表する仮面の儀式でした。紀元後2世紀半ばから、この儀式はローマ帝国を通じて広まり、まもなくなくなるであろう異教の世界に浸透しました。 キリスト教の台頭とともに、現在続いているカレンダー上のカーニバルの歴史が始まりました。 「カーニバル」という用語の語源は、ラテン語の “carne levare”(つまり肉を取り除く)と言う意味てす。これは、灰の水曜日で始まる四旬節の前の期間を指し、灰の水曜日は”Martedì Grasso”の直後であり、カーニバルの終わりの日です。 ローマ帝国の崩壊とともに、ヨーロッパは文化的に異なり始め、それ以降ヴェネツィアのカーニバルの歴史も異なり、私たちが今知っている特徴やニュアンスを取り入れるようになってきました。 昔のヴェネツィア人は、商人としてだけでなく、歴史の始まりから常にすべてを記録する習慣がありました。 最初のヴェネツィアの文筆家たちのおかげで、1094年にヴェネツィアのカーニバルがとても盛んであったことを確認することができます。 そのため、ドージェは、この祭りの期間に特別な安全対策を出さざるを得なかたのです。 実際、公式に認められるまでにはさらに200年ぐらいを要しました。1296年には”Martedì grasso”が祝日となります。 この特別な祝日は、一般の人々が権力機関や貴族を嘲笑うすることを許された日でした。 ヴェネツィアのカーニバルは、その過剰さで人気がありました。特に、騒々しい仮面の集団が酔っぱらいが、都市の平和と道徳を脅かしていました。 仮面や仮装の使用は、ヴェネツィアでもカーニバルの前からよく行われていました。なぜなら、匿名性が重要な活動に使われていたからです。たとえば、ギャンブルや恋愛の出会いなどです。 18世紀には、カーニバルは最高潮に達しました。仮面や衣装の店が増え、曲芸、劇場も増えて行きましたが、その衣装はヴェネツィアの仮面の伝統に固定されました。また、ジャコモ・カサノヴァのような有名なハートブレイカーたちの時代はじまりました。 ヴェネツィアのカーニバルの歴史は、1797年に外国の支配と共に中断を経験しました。フランスの占領中には、最初に四旬節前の祝祭を禁止する決定をされました。仮面の中に、政治的な転覆が隠れている恐れがあるためでした。 オーストリアの占領中にも禁止されました。ヴェネツィアのカーニバルは、年配者の記憶や小さな島々での何気ないお祝いの中で生き残りました。 その後、カーニバルの精神はすでに忘れ去られたように見えましたが、1979年に、ヴェネツィア市、”La Fenice” ラ・フェニーチェ劇場、ヴェネツィア・”Biennale” ビエンナーレなどの観光団体の努力により、世界で最も有名なイベントの1つとなり再び人気を取り戻しましたのです。 ヴェネツィアのカーニバルの伝統 カーニバルはお祭りの楽しい出来事の連続であるものの、特別な日々、独特の儀式や伝統的な料理があります。 Il volo dell’angelo アンジェロの飛行は、世界中から集まった数千人の観光客をサンマルコ広場に集めるイベントです。 アンジェロの飛行は16世紀頃にヴェネツィアのカーニバルで初めて登場しました。 この時、トルコの曲芸師が非常に長い吊りロープの上をバランス棒のみを使用し渡り、サンマルコ広場を渡りました。桟橋に係留された船から出発し、サンマルコの鐘楼の鐘室に到達しました。帰りの道では、彼はPalazzo Ducale のバルコニーに到達し、ドージェに挨拶しました。 その時から、トルコの飛行と呼ばれ、毎年繰り返されました。当初は “Giovedì grasso” に行われていましたが、やがてヴェネツィアのカーニバルの公式の開会式となりました。 トルコの飛行には、様々な変更がありました。サンマルコの鐘楼からは、羽をつけた男性がロープにつながれて急降下しました。彼はPalazzo…
- Cultura, Ishidake, Kakure Kirishitans, kujūku-shima, Lingua e cultura giapponese, Nagasaki, Nagasaki Sunset Road, Nishisonogi, Nishisonogi-hantō, Nonmozaki, Saikai-bashi, Shūsaku Endō, Storia, tenbōdai, tenkaihō, UNESCO, uzu-shio matsuri, Vita all'estero
La Nagasaki Sunset Road: tramonti, cristianesimo e Godzilla
La Nagasaki Sunset Road [長崎サンセットロード] è un affascinante percorso che attraversa città come Matsuura [松浦], Hirado [平戸], Sasebo [佐世保] e Saikai [西海] lungo la suggestiva costa occidentale della prefettura di Nagasaki [長崎], fino a giungere a Nomozaki [野母崎]. Questo itinerario…
Festival delle lanterne di Nagasaki
Il festival delle lanterne [長崎ランタンフェスティバル], originariamente iniziato come una celebrazione del Capodanno cinese da parte dei commercianti cinesi che risiedevano a Nagasaki, si è trasformato nel principale evento invernale della città, diventando anche il più grande del suo genere in…
Il motto-mo
Dopo un periodo di pausa forzata causato dall’impatto della pandemia di COVID-19, le vivaci grida del motto-ji [モットモ爺, “nonno motto”] e dei bambini terrorizzati hanno di nuovo animato le case delle cittadine di Teguma [手熊] e Kakidomari [柿泊], situate nella…
Setsubun
Il termine setsubun [節分], letteralmente “divisione stagionale”, indica il giorno che precede l’inizio della primavera secondo il vecchio calendario lunare giapponese. Durante questa celebrazione, vengono eseguiti rituali per allontanare gli spiriti maligni e accogliere la buona fortuna. I riti variano…
Zenzai: una dolce zuppa invernale
Niente batte una calda zuppa per riscaldarsi durante le giornate invernali. Zenzai e Oshiruko: due nomi ma un unico ingrediente base La zenzai [ぜんざい, 善哉], nota anche come Oshiruko [汁粉], è una deliziosa zuppa di fagioli rossi con all’interno teneri…
小正月 Koshōgatsu
Koshōgatsu: definizione ed origini Il Capodanno in Giappone é considerato il periodo dell’anno più importante e tutti i riti ad esso connessi sono distribuiti nell’arco temporale di quattro settimane. In un post precedente abbiamo già parlato dello Oshōgatsu (大正月) descrivendone…
Kemari – 蹴鞠
E se ti dicessi che un sport antenato del moderno gioco del calcio era già praticato nel Giappone antico? Sto parlando del Kemari (蹴鞠), un gioco conosciuto anche con il nome di shūkiku, il cui obiettivo era semplicemente quello di…